先見創意の会 (株)日本医療総合研究所 経営相談
MENU
<< トップへ戻る 最新医療メカトロニクスへ >>
バックナンバー
過去に掲載された医療機器メカトロニクスの一覧です。バックナンバーは会員専用ページです。
第9回「心電図」
■連載7−心電図の波形− (2008.01.11)
■連載6−心電図の基本的知識(その6)− 心臓の電圧の検出方法(誘導法)− (2008.01.04)
■連載5−心電図の基本的知識(その5)− 心電図の原理− (2007.12.28)
■連載4−心電図の基本的知識(その4)−心臓を動かす電気的しくみ− (2007.12.21)
■連載3−心電図の基本的知識(その3)−ベクトルの要点2− (2007.12.14)
■連載2−心電図の基本的知識(その2)−ベクトルの性質1− (2007.12.07)
■連載1−心電図の基本的知識(その1)−心電図とベクトル− (2007.11.30)
第8回「パルスオキシメータ」
■連載7−パルスオキシメータの原理 (2007.11.23)
■連載6−酸素を運搬する人体の生理(その3)−ヘモグロビンと酸素飽和度− (2007.11.16)
■連載5−酸素を運搬する人体の生理(その2)−呼吸と拡散− (2007.11.02)
■連載4−酸素を運搬する人体の生理(その1)−赤血球とヘモグロビン− (2007.11.02)
■連載3−色識別の視覚メカニズム― (2007.10.26)
■連載2−色と光の関係― (2007.10.19)
■連載1−色を見るための必要条件とは― (2007.10.12)
第7回「血圧計」
■連載5−血圧の測定方法― (2007.10.05)
■連載4−血圧の仕組み― (2007.09.28)
■連載3−流体の圧力(動圧と静圧)― (2007.09.21)
■連載2−身の周りの圧力― (2007.09.14)
■連載1−圧力の特徴を知る― (2007.09.07)
第6回「医療用超音波」
■連載6−超音波による治療 (2007.08.31)
■連載7−超音波検査の原理(その3)―カラードプラ法― (2007.08.24)
■連載6−超音波検査の原理(その2)―超音波の欠点― (2007.08.17)
■連載5−超音波検査の原理(その1)―超音波診断装置― (2007.08.10)
■連載4−超音波は音の仲間(その2)―音波の性質― (2007.08.03)
■連載3−超音波は音の仲間(その1)―音の正体― (2007.07.27)
■連載2−なぜ波ができるのか― (2007.07.20)
■連載1−超音波の基礎知識― (2007.07.13)
第5回「MRI(核磁気共鳴画像法)」
■最終−CTとの比較でみるMRIの特徴  (2007.07.06)
■連載4−MRIの仕組み  (2007.06.29)
■連載3−MRIの原理(その3) ― 核磁気共鳴現象 ―  (2007.06.22)
■連載2−MRIの原理(その2)―磁力とは何か― (2007.06.15)
■連載1−MRIの原理(その1)―磁気の力― (2007.06.8)
第4回「CT(コンピュータ断層撮影)」
■最終−次世代CT (2007.06.01)
■連載3−2次元画像から3次元画像へ (2007.05.25)
■連載2−CTの進化 (2007.05.18)
■連載1−CTで体の輪切り像を見る進化 (2007.05.11)
第3回「体温計」
■最終−体温計の原理(その2) ―耳式体温計― (2007.05.04)
■連載3−体温計の原理(その1) ―水銀体温計、電子体温計― (2007.04.27)
■連載2−発熱のメカニズム (2007.04.20)
■連載1−体温調節のメカニズム (2007.04.13)
第2回「レントゲン」
■最終− 放射線の影響(その2) ―被ばく線量と人体への影響の関係― (2007.04.06)
■連載4− 放射線の影響(その1) ―人体への影響の分類― (2007.03.30)
■連載3− 放射線による被ばく (2007.03.23)
■連載2− レントゲン(X線)の正体 (2007.03.16)
■連載1−レントゲンとX線 (2007.03.09)
第1回「AED」
■最終−心肺蘇生に対する世界と日本の動き− (2007.03.02)
■連載4−AEDだけで救命できるのか− (2007.02.23)
■連載3−「居合わせた人」がAEDを使う重要性− (2007.02.16)
■連載2−心臓が止まるとは−その医学的定義− (2007.02.09)
■連載1−AEDが街に出た (2007.02.02)
(C)2005-2006 shin-senken-soui no kai all rights reserved.