ホームページリニューアルしました
先見創意の会
MENU
コラム
オピニオン
SSネット勉強会
アンケート
リーガルリスク研究室
資料
組織概要
リンク集
入会お申し込み
求人欄
天富良 いわ井
オンリーワンの経済総合誌 月刊FACTA
かない養鶏 朝どりハーブ健康卵
ビーズネット販売 X-SENSE
レストラン カナユニ
くろぶたねっと
BSTビジネス感性トレーニング 経営&財務の教育研修は (株)経営総合研究所
平成20年度から始まる「特定健診・特定保健指導」に携わる方々(医師、保健師、栄養士など)のためのコミュニケーションサイト 株式会社東京法規出版
鮨処いとう
季節のお料理と産地直送のお魚 銀水
バナー広告 掲載協力会社さま一覧
SSネット勉強会
<< トップへ戻る 医療メカトロニクスバックナンバー一覧へ >>
医療機器メカトロニクス
病院で何気なく目にする様々な医療機器、その仕組みや原理等を分かりやすく解説します。
(解説者:医師 北村 大也)
第8回 『パルスオキシメータ』  
連載5 ― 「酸素を運搬する人体の生理(その2)
-呼吸と拡散-」
(掲載日: 2007.11.09)
<< 連載4 「酸素を運搬する人体の生理(その1)-赤血球とヘモグロビン-」
1.呼吸器系による酸素の取り込み

 呼吸で肺に取り込まれた酸素は、どのような過程を経てヘモグロビンに取り込まれるのでしょうか?
 
 肺に取り込まれた空気は、気管や気管支を通過し、最終的に肺胞という小さい袋状の部分に到達します(図11)。この肺胞の周りを毛細血管が覆っていて、ここで血液中に酸素が取り込まれます(図12)。これを「拡散」と言います。この「拡散」という現象について、以下で詳しく解説していきましょう。


2.拡散とは

 肺胞と血液の間で行われる酸素の「拡散」は、『ヘンリーの法則』に則って起きる現象です。
  『ヘンリーの法則』とは、気体と液体が接している場合、「(一定温度のもとで)気体の圧力が高くなるほど、その気体は液体によく溶ける」というものです(図13)

  では、簡単な例で考えてみましょう。

  炭酸飲料水の中に二酸化炭素が溶けているのは知っていますよね。炭酸飲料水は、『ヘンリーの法則』を利用し、缶の中の二酸化炭素の圧力を高くして、液体中に二酸化炭素を溶かしています。

<POINT!>
 酸素は呼吸器を通過して肺胞に到達し、肺胞から血液中へと受け渡される。
 肺胞と血液の間において、ガスは「拡散」現象により移動する。これは『ヘンリーの法則』で説明される現象である。

 次回は、呼吸によって取り込まれた酸素が、どのような経路で全身に運搬されていくのか。そのしくみを説明します。
HOMEコラムオピニオンSSネット勉強会アンケートリーガルリスク研究室へぇーそうなんだ資料組織概要リンク集入会お申し込み求人欄広告掲載についてお問い合わせ著作権・個人情報取り扱いについて
(C)2005-2006 shin-senken-soui no kai all rights reserved.